ワードプレスの初期設定
こんばんは、
ぜんです。
ワードプレスにテンプレートを入れたならば、
次は管理画面から初期設定を行ないましょう。
これもたくさんやりすぎるのではなく、
必要最小限にとどめておくのがいいです。
必要が出てきたら、その都度変更していきましょう。
ワードプレス管理画面の左下にある
設定という項目の中から設定をしていきます。
1 ブログタイトルとキャッチフレーズを決める。
設定の中にある一般というところから、
ブログのタイトルとキャッチフレーズを決めることができます。
このブログは何のブログなのか?
訪問者さんにわかりやすくなるように、
決めていきましょう。
興味をかきたてるようなタイトルもいいですね。
どうも良いのが思いつかないという場合は、
暫定的なものにしておいていいと思います。
最初から完璧なタイトルやキャッチフレーズは
そうやすやすと作れませんから。
2 投稿記入欄を変更する
投稿設定へと進み、投稿記入欄を30~35あたりにします。
最初は20となっていまして、この数字を大きくすることで
記事作成のエディタの幅を大きくすることができます。
3 更新情報サービスの変更、追加
同じく投稿設定へと進み、下にスクロールすると
更新情報サービスという項目があります。
ここにping送信を送りたいサービス名を追加してください。
4 最大投稿数の変更
表示設定へと進み、
1ページに投稿する最大投稿数を変更してください。
5 コメントに関する設定
ディスカッションへと進み、コメントが投稿された場合に
メール通知するかどうか決めましょう。
そのほかコメントしてくれた方のアバター表示の
設定項目ありますので、選んでみてください。
6 パーマリンク設定
パーマリンク設定へと進み設定をしていきます。
これは記事投稿する際の記事URLの形を
選択するものです。
どれを選択するもの自由ですが、
記事URLが書いている内容とマッチするならば、
SEO効果も出やすいと思います。
私はカスタム構造のところにチェックを入れ、
「/%category%/%post_id%/」
を空欄に記入しています。
この設定だと
http// 独自ドメイン / カテゴリーURL / 数字 /
こんな並びになります。
カテゴリースレッド(URL)を作成しておけば、
その中の記事は数字で表現されます。
以上です。
他にも設定項目はあると思いますが、
必要に応じてその都度変更していきましょう。
本日もご訪問ありがとうございました ~!
メールはお気軽に。
メルマガ発行中です。
ブログとは違う記事を書いている
ぜんメルマガ「ネットビジネス公園」
購読よろしくです!
あわせて読みたい関連記事
- None Found
タグ
2012年7月12日 | コメント/トラックバック(2)|
カテゴリー:ワードプレス
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
ぜん さん
おはようございます!
SHOGOです。
WordPressは最初の設定をしっかりと行っていれば
非常に使いやすいですよね!
私も初期設定は最小限にして、コンテンツを増やすこと
を心がけています。
無料ブログよりもカスタマイズがしやすいので、ついつい
こだわってしまったりしますけどね(笑)
応援です!
SHOGOさん、おはようございます!
初期設定にはあまり
手間をかけないようにしています。
プラグインもほとんど入れていません。
情報が入ってきてからその都度
変えていこうと考えています。
まずは慣れることが大事なので
使い始めの時には設定項目は
少なくてもいいのではないかと考えております。
こだわりたくなる気持ちは凄くわかるんですけど、
ズルズルと時間をかなりとってしまうので、
カスタマイズは時間を決めて集中的にやった方がいいですね。
応援ありがとうございます。